アクセス
メニュー

入れ歯

入れ歯について

今現在使っておられる入れ歯にお困りはありませんか?うまく噛めない、入れ歯が動く、しゃべりにくい、他にも出っ歯やかみ合わせの問題でお顔が老けて見えたりシワが目立つなど、様々なお悩みをよくお聞きします。
実は入れ歯は、歯科医師と歯科技工士の技量により仕上がりが左右されてしまう、非常に複雑で繊細なものなのです。本来、入れ歯の製作にはちゃんとした工程や決まりがあり、それを守ればお口にきちんと合う良い物が出来るはずです。ただ実際に患者様が使っている入れ歯を見ると、色々な問題があるケースがほとんどです。それをいかに解決するかで、満足のいく入れ歯を作ることができます。まずは、ご自身の現状を理解していただく事が大切です。
患者様ご自身がこれからどういったお口元やお顔になりたいか、またどのように噛めるようになりたいかを教えていただき、お口にぴったりと合う入れ歯を一緒に作っていきたいと考えています。

入れ歯のメリット

失ってしまった歯の代わりにお口に装着する入れ歯ですが、いくつかの治療法の中で入れ歯治療を選択するメリットはどういったものなのでしょうか。
まず、失った歯を補うための治療法は、大きく分けて3つあります。

1つ目は「ブリッジ」とよばれる方法。
隣り合う歯を削り、橋のように連結したかぶせ物を入れることで歯を補う方法です。かぶせ物をしっかり固定してしまうので、取り外す必要はなく、天然の歯と近い見た目を修復することができます。
ただし場所により、保険内の材料では目立つ金属の銀歯を使用しなければならないこともあります。また、たとえ隣り合う歯が健康な歯であっても、かぶせ物をするために大きく削る必要があり、寿命を縮めてしまうリスクがあります。

2つ目は「インプラント」とよばれる方法。
歯を支える骨に土台を埋め込み、独立した歯を入れる方法です。隣り合う歯を削ったり負担をかけずに歯を補うことができるため、将来的に周りの歯が悪くなるリスクを減らすことができます。外科手術と数ヶ月間もの長い治療期間は必要ですが、天然の歯に遜色ない見た目と、噛む力も大きく回復することが可能です。ただし材料に関係なく、保険外の治療となります。
インプラントについて詳しくはこちら

そして最後に入れ歯です。
隣り合う歯に掛け金をかけたり、歯茎に添った土台を作って人工の歯を補う方法です。ブリッジやインプラントの治療と比べると、入れ歯治療には以下のようなメリットがあります。

  • 隣り合う歯への負担がブリッジに比べて少ない
  • 広範囲に歯がなくなった場合にも適応できる
  • 比較的短期間で作ることができる

掛け金をかける歯に小さな溝を削る場合が多いですが、ブリッジのように隣り合う歯を大きく削る必要はありません。またブリッジなどでは補えない大きな欠損部分にも適応することができます。インプラントのように大掛かりな外科手術などは必要なく、単純なものなら短い治療期間で保険内の治療で作ることができます。

入れ歯のデメリット

では反対に、入れ歯治療のデメリットにはどういった点があるのでしょうか。

  • 入れ歯の金具が目立つなど、見た目が良くない
  • 口の中に違和感があったりしゃべりにくいと感じることがある
  • しっかりと噛みきれない
  • 掃除がしにくく、食べ物が間につまる
  • 温度が伝わりにくく、食事が美味しく感じにくくなる
  • 掛け金をかける歯に負担がかかり、悪くなりやすい
  • 何度も調整しなければならないケースが多い

歯のなくなったところを人工の器具で補うのですから、どうしても違和感やお手入れの面など、様々なデメリットを感じる方が多いようです。しかしこうしたデメリットをできるだけ無くすために、おおくぼ歯科医院では、詳しくお口の検査をおこない、患者様のご希望をしっかりおうかがいした上で入れ歯の治療を行っています。きちんとした手順で入れ歯を製作することはもちろんですし、より違和感の少ない自由診療の入れ歯治療を選んでいただくことも可能です。患者様ひとりひとりに合った治療をご提案いたしますので、どうぞご安心ください。詳しい検査内容は、こちらです。

保険の入れ歯と
保険外の入れ歯の違い

保険の入れ歯は使用できる素材に制限があります。床(しょう)と呼ばれるピンク色の土台や人工の歯はプラスチックでできており、臭いや汚れがつきやすく、長期間の使用でどうしても変色やすり減りが起こってしまいます。またある程度の厚みが必要であるため、お口の中で違和感となったりしゃべりにくいと感じたり、食べ物の温度が伝わりにくくなり、お食事の味が分かりづらくなることもあります。

保険外(自由診療)の入れ歯は使用できる素材に制限がないだけでなく、保険の物と比べて製作工程も多く、お口にぴったりと合うより精密な物ができあがります。また土台に使われる金属はたわみにくく、残っている歯の負担を減らすことができ、さらに人工の歯や樹脂などの使用材料も上質ですので、汚れがつきにくくすり減りが起こりにくいため、長く継続して使っていくことができます。床に金属を使用することで薄く作ることができ、つけた時の違和感をより少なくすることができますし、温度が伝わりやすいためお食事をより美味しく感じることができます。見た目が気になる部分の金属の掛け金を、逆に目立ちにくい色や素材に変えたりすることも可能です。

保険外治療は全額ご負担になるため、費用は保険の入れ歯に比べて高額になります。しかし保険治療ではどうしても解決できない問題をカバーし、患者様ひとりひとりのご希望にできるだけ合う入れ歯を作ることができます。

お手入れの仕方

入れ歯は汚れやにおいがつきやすく、細菌が繁殖しやすいデリケートな物です。また、プラスチックなどの素材は細かな傷がつきやすいため、間違ったお手入れをしてしまうと、ますます傷がつき細菌もつきやすくなってしまいます。
また入れ歯のお手入れが不十分だと、汚れや歯石がこびりついてとれなくなり口臭の原因になったり、義歯性口内炎になってしまうこともあります。このような入れ歯を使い続けていると、掛け金のかかる歯や周りの歯も虫歯や歯周病になり、残っている歯がどんどん悪くなってしまいます。
大切な入れ歯をできるだけ長く使うためにも、残った歯の健康のためにも、ぜひ正しい入れ歯のお手入れ方法を知って実践していただきたいと思います。

お手入れのポイント
  • 1. 入れ歯は必ずはずしてから洗いましょう。
    土台についた汚れや細かい部分もしっかりお掃除するために、お口からはずした状態で洗ってください。
  • 2. 食べかすやヌルヌルした汚れを水洗いで落とします。
    入れ歯が変形してしまう原因になるため、お湯では洗わないように気をつけてください。
  • 3. 金具の部分や入り組んだ部分などを入れ歯専用のブラシでやさしく洗います。
    研磨剤入りの歯磨き粉などは、入れ歯に傷をつけることがあるので使用しないでください。
  • 4. 入れ歯用洗浄剤などで汚れを落とします。
    しつこい汚れや着色を落としたり菌の繁殖を防ぐため、週1回程度は洗浄剤で洗いましょう。
  • 5. 洗浄剤で洗った後は、しっかり水ですすいで成分を落とします。
    浮き上がった汚れや入れ歯の表面に残った洗浄剤の成分を、ブラシを使ってしっかり落としてください。
  • 6. 保管の際は水につけ、変形やひび割れを防ぎましょう。
    入れ歯を使わない時は、乾燥しないように専用ケースやグラスなどの入れ物にお水をはってつけておいてください。汚れがひどい時はひと晩洗浄剤につけておくと効果的ですが、必ず使用法をよくお読みの上でお使いください。

入れ歯をはずしたら、お口の中のお掃除も必要です。残っている歯もしっかりケアしましょう。
入れ歯の金具がかかる歯や、孤立して残っている歯の周りは磨きにくく汚れがたまりやすいため、特に気をつけて歯磨きをしてください。また、普段入れ歯に接している歯肉や粘膜の部分にも細菌が繁殖しやすいため、やさしくブラッシングしてお掃除するように心がけましょう。

入れ歯のトラブル

初めはぴったりと合った入れ歯でも、長く使っているとどうしても不調が出てくることがあります。入れ歯の劣化が原因と思われるかもしれませんが、実はお口の中も少しずつ変化しているため、お手入れをどんなにがんばっていても、防げないこともあるのです。

  • 入れ歯が割れた、ヒビが入った、ついていた歯がとれた
  • 支えている歯茎に当たって痛い
  • グラグラして噛めない
  • すぐはずれてしまう、ゆるくなった
  • つけにくい、はずしにくくなった

これらの症状が出た場合には、我慢せずにご相談ください。

入れ歯の種類

部分入れ歯
  • ノンクラスプデンチャー
    弾性のある樹脂によって固定する部分入れ歯です。一般的な部分入れ歯は金属製の掛け金(クラスプ)が目立つという問題がありますが、歯茎の色に近い樹脂で作られているため、着けている事が分かりにくいのが特徴です。
    見た目を気にされる場合や、前歯にも適しています
  • コバルト床義歯
    金属床義歯として最も歴史のあるコバルトクロムを使用した入れ歯です。プラスチックを使用した保険の入れ歯の約1/3の薄さで作る事ができ、違和感が少なく快適です。また金属を使っていることで熱伝導が良く、お食事の温かさや冷たさも感じることができます。
    後々再利用が可能なケースが多い素材です
全部の入れ歯
  • コバルト床義歯
    コバルトクロムを使用した入れ歯です。保険の入れ歯に比べ薄く作る事ができ、違和感が少なく快適です。また金属を使っていることで熱伝導が良く、お食事の温かさや冷たさも感じることができます。
    後々再利用が可能なケースが多い素材です
  • 金床義歯
    薄く快適で熱伝導が良い金属床の特性はもちろん、金属の中でも特に柔らかいゴールドを使用しているため、より精密な加工がしやすく、最もお口への適合性が良いとされています。化学変化や腐食もしにくいため、身体にやさしい素材です。変色もしにくく、ゴールドならではの見た目の美しさを長く保つことができます。
  • フィジオロジック
    デンチャー
    入れ歯が吸い付きやすいように、歯茎の粘膜部分に温度によって固さが変化する素材を使用しています。お口の中に入ると体温で柔らかくなる軟性の性質を持つため、粘膜にぴったり適合し入れ歯が安定します。そのため食事中やお話をする時に入れ歯が浮いてくるのを防ぐことができます。
    主に下の総入れ歯に使用される素材です

入れ歯製作の流れ
(コバルト床義歯)

  • STEP 1

    お口の型を採り、模型を作製する

  • STEP 2
    より精密な型取りをするため、1の模型を元に患者さん個人のお口に合った専用トレーを作製する
  • STEP 3
    2で作製した専用トレーを使用し、特注の印象材でお口の型を採る
  • STEP 4
    お口の中を再現した模型を作製し、調査、診断をする
  • STEP 5

    上下の歯の噛み合わせを確認し、基礎となる土台をロウで作製する

  • STEP 6

    5で作製した模型をお口の中に合わせ、上下の噛み合わせを再現・確認し、診断する

  • STEP 7

    患者さんのお顔の大きさや形などを基準に、仕上がりの歯の形や大きさ、色をどのように作製するか診断する

  • STEP 8

    咬合器に装着して噛み合わせを再現し、診断をもとに歯を並べる

  • STEP 9
    8で作製した模型をお口の中に合わせ、噛み合わせやバランスなどの最終確認をする
  • STEP 10
    9で作製した模型をお口の中に入れた状態で、特注の印象材で最後の型を取ります。
    これで完成前の粘膜の最終確認をし、より精密なものを作ります
  • STEP 11
    これまでの診断をもとに作製した精密な入れ歯の完成です
技工士紹介
・大阪歯科大学歯科技工士専門学校 出身
・KSI 理事 アドバンスメンバー
・歯庵
・日本顎咬合学会認定技工士
ページトップに戻る