インプラント
インプラントとは
インプラントとは、一般的には体内に埋め込む医療機器や材料のことを言います。歯科におけるインプラント治療とは、何らかの原因で歯を失ってしまった場合、土台になる骨に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、 その上にかぶせ物をする方法です。天然の歯のような見た目の良さだけでなく、隣り合う歯へ負担をかけずに噛み合わせの機能を大きく回復させることができる、身体にやさしい治療法です。
インプラント治療のメリット
従来、歯がなくなった部位には、ブリッジや部分入れ歯を行っていましたが、それらの治療法では、以下のような問題がありました。
- ●神経のある元気な歯を削らないといけない。
- ●治療後にしみることがある。
- ●掃除がしにくく、食べ物が間につまる。
- ●しっかりと噛みきれない。
- ●入れ歯の金具が目立つなど、見た目が良くない。
- ●口の中に違和感があったり、しゃべりにくいと感じることがある。
- ●温度が伝わりにくく、食事が美味しく感じにくくなる。
- ●寝る時にはずさなければならず、面倒である。
- ●隣の歯に負担がかかり、次に悪くなりやすい。
インプラント治療の大きな特徴として、前述のとおり隣の歯を削ることなく噛みあわせをつくれるということがあります。 そのためインプラントは、上記のようなブリッジや入れ歯治療で問題となっていた点が解決できるだけでなく、残っている他の歯の健康を損なうことがない画期的な治療法なのです。他にも具体的には以下のようなメリットを挙げることができます。
- ●食べ物がつまりにくい。
- ●しっかり固定されるため噛み心地が良い。
- ●見た目も天然の歯と変わらず、舌で触っても邪魔にならない。
- ●入れ歯のように外れる心配がない。
- ●顎の骨がやせにくい。
- ●他の治療に比べ寿命が長い。
- ●しっかりと噛むことができるため認知症の予防にもなる。
「認知症の予防」と聞くと、何故?と思う方もおられるかもしれませんが、実は「しっかり噛めること」と認知症予防には非常に深い関係があるのです。よく噛んで食べられないことで胃や腸への負担が大きくなるのはもちろんですが、実は噛む機能の低下そのものが認知機能の低下を招く可能性が高いことも分かってきています。厚生労働省研究班が2011年に発表した内容によると、65歳以上で歯がほとんどなく入れ歯を使用していない人は、歯が20本以上残っている人に比べ、介護が必要な認知症になってしまう可能性が1.9倍も高くなるということです。
「何かを噛む」ということは、食べ物から栄養を摂取する目的のためだけにあるわけではありません。「噛む」行為自体が脳を刺激し、感覚や運動機能であったり記憶や思考機能などを司る重要な部分を活性化することが分かっています。このように「自分の歯でしっかり噛める」ということが、皆様の身体にとっていかに大切であるかお分かりいただけると思います。
インプラント治療のデメリット
インプラント治療には非常に様々なメリットがありますが、反対にデメリットとしてはどのような点があるのでしょうか。
- ●外科手術が必要。
- ●ある程度長い治療期間が必要。
- ●材料に関わらず、保険適応外の治療となる。
- ●骨が弱い人や全身疾患のある人の場合、治療ができないことがある。
- ●治療後は定期的なメンテナンスが必要。
インプラントを埋め込むための外科手術が必要であることはご存知の方も多いと思いますが、安全にインプラントを埋め込み、その後周りの組織と結合して定着するまでには十分な回復期間も必要です。そのためお口の中の状態や個人によって差はありますが、外科手術から最終的なかぶせ物が入るまでには3ヶ月から6ヶ月くらいかかることがほとんどです。
またインプラントは骨に埋め込む治療であるため、インプラント体を固定できるだけの骨が十分見込めない場合や、骨に関わる疾患のある方の場合、治療を受けていただくのが難しいこともあります。
さらにインプラントは天然の歯に近い見た目であっても、実際はあくまで人工のもの。治療後にしっかりとクリーニングやメンテナンスができていないと感染を起こしてしまうこともあります。したがって治療が終わってからも定期的に歯科医院でチェックを受けることが必要なのです。
インプラント治療の対象と
なる方と治療手順について
インプラント治療の対象となる方は、若くして事故等で歯牙を失った部位に行う方、有病者(心臓病、糖尿病、脳血管障害)の方や高齢者の方、骨のほとんど無い歯周病の方や前歯や歯肉の目立つ方など、様々な方がいらっしゃいます。
そのため、インプラント治療も年々変化してきています。インプラントの形状の変化や研究の成果に伴い、治療の技術や治療期間の短縮など、様々な面で進化しております。
当院では、できるだけ患者様に負担の少ないインプラント治療をめざしておりますが、骨の不足している部位に対しては骨造成を行ったり、骨幅を拡げたりなどの必要な処置を積極的にしております。骨などの土台や周りの環境が整っていない中、無理な施術によって骨が割れてしまったり、後からインプラントがぐらついてしまったりしては、治療の意味がないと考えるからです。治療前にお口の中の詳しい検査をし、きちんとした診断のもと、患者様にどのような処置が必要であるかをご説明をするのもそのためです。 ひとりでも多くの方により良い口腔内環境を確立し、ご自身の新しい歯で快適にお食事ができる喜びを感じていただきたいと思っております。
おおくぼ歯科医院では、患者様ひとりひとりのニーズにあったオーダーメイド治療を行っておりますので、ぜひお気軽に問い合わせください。
インプラント治療の種類
サイナスリフト・ソケットリフト
サイナスリフトやソケットリフトは、インプラント治療をするための骨の高さや幅が少ない場合に行う増骨処置です。
上顎の骨においては、上顎洞(じょうがくどう)という空洞が存在しますが、抜歯すると歯肉側と上顎洞側の両方から歯槽骨が吸収されてしまい、インプラントを入れるために必要な骨の厚みのない方がいらっしゃいます。そのような場合に骨の量を人工的に増やす処置のことを言います。インプラント体を同時に埋入できる場合と、一旦骨を増やす処置のみを行い治癒を待ってから埋入する場合があります。
サイナスリフトは失ってしまった歯が多い場合や、特に骨の厚みが足りない場合に行います。骨の厚みが十分でないとインプラント体を同時に埋入しても固定することが難しいため、サイナスリフトで一旦増骨処置のみをし、骨が安定するまで3~6ヶ月ほど待ってから、後日インプラント体を埋入することがほとんどです。歯肉の側面を切開し、直接人工骨を移植する方法です。
それに対しソケットリフトは、歯を抜いた穴もしくは歯の抜けた部分から歯槽骨に穴を開け、上顎洞方向へ粘膜を持ち上げ、できたスペースに人工骨を入れる方法です。増骨と同時にインプラント体を入れることができるため回復が早く、歯肉の切開が必要なサイナスリフトに比べ、腫れや痛みなど患者様の負担が少ないことが利点です。
リッジエクスパンジョン
リッジエクスパンジョンとは、インプラント治療をする部位の歯槽骨の厚みや高さは十分あるものの、インプラント体を埋入するための幅が足りない場合に行う処置です。ボーンスプレッダーと呼ばれる専用の機器で骨をゆっくりと拡げ、インプラント体が入るためのスペースを作ります。インプラント体を同時に埋入し、治療を進める場合が多い方法です。
ソケットプリザベーション
ソケットプリザベーションとは、何らかの理由で歯の状態が悪く、不幸にも抜歯が必要になった部位に対して行う処置です。
抜歯した部位は抜歯窩(ばっしか)という傷口ができます。すぐに血餅で満たされ、徐々に骨となり治っていくのですが、以前あった歯の状態によっては大きく骨がなくなることもあります。 そのような場合に骨の吸収を防ぐため、抜歯の際に人工骨などを入れ、 抜歯窩の大きさをできるだけ保存し、骨の幅や高さを歯がある時の状態に維持する処置のことを言います。
角化粘膜移植術
骨の処置については、上記で述べたソケットリフト、サイナスリフト、ソケットプリザベーションの方法があります。しかしながら粘膜である歯茎の量が少ない方に対しても処置を行う必要のある場合があります。
抜歯した際に多くの骨が無くなった症例においては、角化粘膜の量が不足し、口腔前庭が浅くなってしまっている場合がよくあります。その際に、そのままインプラントを埋入してしまうと、インプラント周囲炎などの炎症を引き起こしたり、食物の流れが悪くなったり歯ブラシがしにくくなることがあります。そのため、インプラントを植えるだけでなく、その周囲の環境も整えてあげることが大切です。
このように、粘膜が足りない部位に粘膜の移動や移植を行い、充分な口腔前庭を作る処置が角化粘膜移植術です。インプラント体埋入時に同時に行う場合と、インプラント埋入後に行う場合があります。
費用について
- インプラント埋入上部構造
(被せ物を含んだ値段) - 390,000円~
- ・サイナスリフト
・ソケットリフト
・リッジエクスパンジョン - 100,000円~
- ソケットプリザベーション
- 50,000円~
保証について
治療内容 | 保証期間 |
---|---|
上部構造 | 5年 |
インプラント体 | 5年 |
インプラントにおいても、インプラント周囲炎や周囲粘膜炎という歯周炎、歯周病と同じ現象が起こる可能性があります。日頃の口腔ケアが必須となります。
当院のインプラントについて
当院で使用しているインプラントは純日本製のJMM(京セラメディカル)インプラントを使用しています。京セラメディカル社は1978年に日本初の歯科用インプラントを開発しており、一般的にインプラントと言えば整形外科分野等で使用される人工骨頭や人工関節が有名ですが、そのような分野でもシェアが一番の会社です。そのため、もしも何か不具合が生じた場合にも早急に対応が可能です。
昨今、格安インプラント等の広告をよく見かけますが、その中には、海外製品で日本国内では認可の下りていないインプラントなども多く見受けられます。そのようなインプラントを埋入された場合、何か問題が生じた際に適切な対応をすることが難しくなり、最悪の場合撤去せざるを得なくなる場合もあります。
当院では安心安全をモットーに治療をしており、埋入したインプラント情報についても提供させていただいておりますのでご安心ください。また患者様が転居されるなどの場合でも、転居先でJMMインプラントを使用している医院を(JMMネットワークを利用して)確認し、ご紹介いたします。これは日本でシェアーNo.1のインプラントを使用している強みであると言えます。
メンテナンスの重要性
インプラント治療は、かぶせものをしたらそれで終わりではありません。天然の歯ような自然な見た目や噛みごこちの良さから、一見インプラントの歯は万能のように思えますが、治療が終わった後もケアやメンテナンスを怠ると、歯周病に似た「インプラント周囲炎」やその他のトラブルを起こしてしまうこともあるのです。
インプラント周囲炎とは、インプラント治療をした歯の周囲に歯垢や歯石がたまり細菌が増殖して起こる、歯周病に似た炎症のことです。インプラントの歯は周囲炎の原因菌を防ぐバリア機能を持った歯根膜がないため、実は天然歯に比べて歯周組織が細菌に感染しやすいのですが、さらにその歯根膜がないことで違和感や自覚症状が出にくく異常に気付きにくいため、インプラント周囲炎の発症リスクが高くなります。 歯周病菌がインプラント体を支える歯ぐきや顎の骨などの歯周組織を破壊し進行してしまうと、インプラント体がぐらつき出し、最悪の場合には抜け落ちてしまうこともあります。
また、インプラント体はネジの構造でできているため、ネジが緩んでいないか、噛み合わせに問題がないかなどのチェックを定期的に行うことが必要です。このようにインプラント治療後は、歯科衛生士から受けたブラッシング指導をしっかり守っていただき、ご自身での日々のケアだけでなく、定期的なクリーニングやメンテナンスを受け、大きな病気にならないように万一のトラブルは早期発見することが大切です。
インプラント治療の流れ
-
STEP 1術前検査
-
STEP 2インプラント埋入
(1次手術) -
STEP 3頭出し(2次手術)
-
STEP 4仮歯の取り付け
-
STEP 5人工歯の取り付け
-
STEP 6定期検診
インプラントの歯は天然歯よりもポケットがやや大きいことにより、ケアができていないとインプラント周囲炎を起こすことがあります。またインプラントの歯は天然の歯に比べて自覚症状が出にくいため、トラブルが大きくなる前に早期発見することが重要となります。さらにインプラント体が緩んでいないかのチェックを定期的に行うことも必要です。
インプラント治療後は、アフターケアとして正しいブラッシングを行うとともに、最低でも半年に一度はクリーニングやメンテナンスのために、定期検診を受けていただきます。
Q & A
- インプラントの寿命はどのくらいですか?
-
インプラントは、自分の歯に似た感覚で噛むことができ、自然に近い見た目であるというようなメリットがあることから、とても人気のある治療法です。ただし保険がきかず、治療費が高額であることから「どのくらい持つのだろうか」ということを気にする方も多いことと思います。
今回はインプラントの寿命はだいたいどのくらいなのか、また、なるべく長持ちさせるためにはどのようなことに注意をすればよいか、などについてご紹介します。
インプラントはチタンで作られているため、インプラントそのものの寿命は半永久的と言えます。しかし人間の歯として機能的に半永久的に安定して噛めるわけではありません。
厚生労働省によって行われた調査によると、インプラントが10年〜15年後にお口の中にとどまっている確率は上の顎の場合で90%程度、下の顎で94%程度となっています。
少しでも長く、快適にインプラントを使うためにも、注意したいポイントがいくつかあります。ここでは、インプラントの寿命を延ばすための、代表的な3つを紹介します。
定期的なメンテナンスを行う インプラントのメンテナンスが不十分だと、歯周病の一種である「インプラント歯周炎」になることがあります。忘れずに定期メンテナンスへ足を運び、毎日の歯磨きでは取りきれない汚れを落として、インプラント歯周炎を防ぐことが大切です。
タバコを辞める 喫煙回数が多い人は、インプラントと骨がしっかり結合する確率が下がり、手術が成功しにくいといわれています。
また、無事に成功したとしても歯肉の血流が悪化しているため歯周病の感染を起こしやすく、インプラントの寿命が短くなりやすい傾向にあります。
インプラント治療を選択するのであれば、禁煙したほうが長く口内の健康を保つことができるでしょう。
歯ぎしり、食いしばりの対策をする インプラントは人工的に作られた歯であるため衝撃に弱く、歯ぎしりや食いしばりによって直接負荷がかかってしまいます。そうなると、部品の破損やインプラント歯周炎を引き起こすリスクが高まるので注意しましょう。
日常的に歯ぎしりや食いしばりをしてしまう方はマウスピースを作製するなどの対策が必要です。
インプラントの上部の被せ物が欠けてしまっただけなら、その部分を新しく作り直すか、修理するだけで元どおりになるケースがほとんどですが、顎の骨に埋め込んだインプラント体が脱落してしまった場合は、再手術が必要となります。
インプラントの寿命は、日々のお手入れや定期的に検診を受けるなど、管理方法によって差がうまれます。
けして安くはない費用を払い、手術をしてまで得たインプラントです。1日でも長く持たせるためにも、まずは普段のお手入れ方法から改善してみてはいかがでしょうか。
また、トラブルの放置は、インプラントをおこなった部位だけでなく、周りの組織にも悪影響を及ぼす危険性があります。定期的に歯科医院でのチェックをおこないましょう。
またインプラント治療をお考えの患者様はカウンセリングのみでもご説明させて頂きますのでお気軽にスタッフにお声がけください。
- 金属アレルギーですが、インプラントはできますか?
-
金属アレルギーの原因は、『金属が汗などと反応すること』が引き金になっている場合が多いと言われています。そして、歯科治療と金属アレルギーも密接な関わりがあると言われています。
歯科治療で使われる、詰め物や被せ物、ブリッジや入れ歯などには、色々な金属が材料として使用されており、特定の金属アレルギーがある患者さんでは、アレルギー反応が生じることも珍しくはありません。
インプラント治療では、医療用の純チタンを使用しています。この医療用チタンは、歯科治療でのインプラントだけではなく、人工関節やペースメーカーなどでも広く使用されている金属です。特殊な効果により金属イオンが溶け出さないというメリットがあり、人体との親和性が高く、アレルギーを起こしにくい金属と言われています。
チタンはアレルギーを非常に起こしにくい物質ではありますが、稀にごく一部の人には、チタンに金属アレルギー反応を示すケースがありますので、治療開始前に皮膚科などでチタンのアレルギー検査(パッチテスト)を受診すると、より安全といえます。
- インプラント治療後、何か気をつけることはありますか?
-
インプラント治療は、できる限り自分の歯を残し、まわりの歯に影響を与えないようにする治療方法です。天然歯と同じように日頃のケアが大切でケアを怠るとインプラント周囲炎などの病気になることもあります。
インプラント周囲炎とは、顎の骨に埋め込んだインプラントの周囲の組織で起こる炎症のことです。天然歯の清掃が不十分だと歯周病になるように、インプラントの周囲の清掃を怠っているとインプラント周囲炎になってしまいます。インプラント周囲炎を放っておくと歯周病と同じように、インプラントを支える骨が溶けてしまって、埋め込んだインプラントがぐらつき、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまうことがあります。
インプラント周囲炎の主な原因は、インプラントの周囲に溜まった歯垢(プラーク)です。歯磨きがしっかり行われていないせいで、歯垢の中で細菌が繁殖し、インプラントの周囲組織が炎症を起こすのです。インプラント周囲炎は、歯周病よりも症状に気づきにくいと言われています。歯磨きなどの日常的な清掃にプラスして、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けることは、普段の歯磨きでは取れない歯石取りができたり、早期発見ができ、インプラント周囲炎を予防するポイントなのです。だから、毎日のセルフケアと歯科医院でのメンテナンスがとても重要と言われています。